メニュー 閉じる

峯山藩主京極家

峯山藩主京極家のご縁

 当社は文化8年(1811)、讃岐の金毘羅大権現のご分霊を勧請して創建されましたが、これは時の峯山藩7代藩主京極高備公の大きなご事蹟として今に伝えられています。
 その証として今もご本殿両脇に一対の青銅燈籠があります。文政7年(1824)に高備公と次男の高聰公の名で奉献されています。
 長男高寧公に早逝され、高聰公を跡取りに決められた頃の奉献で、こんぴらさまのご神威を授かろうと祈願を修められたものです。
 丹後国で江戸時代を通して明治維新まで治められたのは峯山京極家だけですが、歴代が苦慮されたのは次代への家督継承です。特に高備公はお世継ぎで最も苦労され、家門と領地の繁栄を祈られたお心が今に伝わっています。
 治政250年の間峯山藩領内の神仏への信仰も篤く、代々のご事蹟が今も多くの寺社に奉納物やご社殿、書物や史料などの貴重なご縁の証として遺されています。 

      7代藩主 京極高備公

京極高備公のご事蹟

 本殿両脇の青銅燈籠の竿には、
『奉献 従五位下周防守京極氏源高備』(本殿南側の燈籠)
『奉献 従五位下備後守京極氏源高聰』(北側の燈籠)とあり、両方の裏には『文政七甲申年六月』と刻字があります。
 緻密な細工が随所に施され、笠・火袋・台座をはじめ「竿」と呼ばれる柱部分まですべてが六角に統一された特別な物で、奉献者の信仰の深さが伺えます。
 長男高寧公に早逝され、跡取りに決められた高聰公と二方の名前で奉献されています。
 高備公の父六代高久公は峯山の分家で旗本の京極家からのご養子、父君が江戸幕府の要職若年寄を務められていたので、代わりに高備公が藩の政務を執っていたとされています。
 文化5年(1808)に高久公が亡くなって跡を継ぐと、幕府で大番頭を経て文化9年(1812)、父君と同じ若年寄に任ぜられます。
金毘羅権現勧請の翌年のことです。 残念ながら高聰公は家督を継ぐことなく、文政13年(1830)に32歳の若さで先立ちます。三男四男は既に他家に養子に出されていたため、天保3年(1832)家督を五男の高倍公に譲って隠居されました。しかし、その八代高倍公とさらにその跡を継いだ七男の九代高鎮公がわずかな間に自身に先立って次々と早世するなど、苦難の晩年を過ごされ、天保6年(1835)に76歳で亡くなられます。
 藩主の家督を守り伝えることは
大変なご苦労で、特に医薬の技が進んでいない時代のこと、家門の繁栄を神仏に頼ることが何より不可欠なことでした。
 250年間の数々のご事蹟が遺る寺社にはそのご苦労を顕彰し、伝えていく使命があります。

峯山藩歴代藩主

峯山藩京極家紋

 京極氏は、鎌倉時代、佐々木泰綱が京都六角東洞院に住んで六角氏を称したのに対して、弟の氏信が京極高辻(たかつじ)に邸宅を構え京極氏と名のったことに発する。その五代に佐々木道誉(どうよ)が出て足利尊氏に重用されたため、京極氏の勢いは惣領家の近江守護六角氏をしのぎ、江北三郡に加え飛騨・出雲・隠岐の守護職を兼ね、室町幕府の侍所所司(さむらいどころしよし)を任ずる四職(ししき)の家格を誇った。
 ところが、戦国時代以来の衰えは甚だしく、被官であった浅井氏の台頭を招いて北近江における実権も奪われ、その庇護のもとに逼塞(ひっそく)した。 戦国大名浅井氏の滅亡後、高次・高知の兄弟は、豊臣秀吉を頼って京極家の再興をはかり、関ヶ原の戦いの功もあって、高次は若狭小浜、高知は丹後宮津の城主となった。高次の子忠高は出雲松江24万石を領したが、嗣子がなく甥高和が播磨龍野を経て讃岐丸亀に転じて6万石を領し、また多度津1万石を分知した。高知のあと三分された丹後では、総領の宮津藩が改易となり、田辺藩主は豊岡に転じ、峯山藩主だけが廃藩までその支配を守った。

 京極高吉の次男として近江国小谷(おたに)に生まれ、兄高次とともに豊臣秀吉に仕えた。戦国時代以来衰微していた名門を高次とともに復興し、近世大名京極氏の祖となった。高次が、本能寺の変で明智光秀に同心し、また関ヶ原の戦いに際して、西軍の攻勢に大津城を失ったのに対して、高知は、岐阜城搦手(からめて)の攻略に一番乗りの功名をあげるなど、その勢威は兄をしのぐこととなった。
近江蒲生郡5千石、信濃飯田城主10万石を経て、関ヶ原の功で、細川忠興のあと、丹後12万3千2百石を与えられた。加増されて丹後に入国したが、本城宮津は細川幽斎が自ら焼いたままであったので、田辺に居城した。室は織田信澄(のぶずみ)の娘、後に毛利秀頼の娘。51歳で京都で没し大徳寺芳春院に葬られた。
高知の娘常照院は、桂離宮の経営で知られる八条宮智仁(はちじようのみやとしひと)親王に嫁いだ。

 近江佐々木氏の庶流である旗本(はたもと)朽木宣綱(くつきのぶつな)の二男として近江国朽木に生まれる。母は、丹後国主京極高知の妹(マグダレナ)で、男子を失った高知の婿養子となり、証人(人質)として江戸にいたが、元和2年(1616)将軍秀忠に仕官し、武蔵・下総・近江に3千石を与えられた。加えて、元和8年、高知の遺命により丹後中郡のうち1万石を分けられ、権現山(ごんげんやま)麓に陣屋を築いた。(峯山藩の成立)
寛文5年、近江水口城在番の任務の期間中、水口で没した。

元和8(1622)~寛文5年(1665)在任

 高通を父とし高知の娘を母に江戸で生まれた。
 父の病気を知って水口(みなくち)に駆けつけた高供は、高通が亡くなるとそのまま水口在番を仰付けられ、翌寛文6年(1666)家督を継いだ。同年、本家にあたる宮津藩主京極高国が父高広(安智斎(あんちさい))との不和によって改易(かいえき)の憂き目に、また、寛文8年、田辺藩(舞鶴)京極家も、高三・高直(たかなお)・高盛(たかもり)の3代47年にして、但馬豊岡への転封(てんぽう)を命じられた。この間、高供は領内をよく引き締め、峯山京極家永続の基礎を築いた。

寛文5年(1665)~延宝2(1674)在任

 高供を父とし、播州姫路城主として15万石を支配した松平忠明(ただあきら)の娘を母に江戸で生まれた。
 延宝2年(1674)15歳で父の遺領を継ぎ、翌年峰山に入り、延宝4年に法要を行った菩提所光明寺を、初代高通の安泰院と2代高供の常立院(じょうりゅういん)の法号にちなんで安泰山常立寺と改めた。他に、領内の曹洞宗寺院を臨済宗に改め全性寺(ぜんしょうじ)の末寺とし、真言宗縁城寺の子院(しいん)般若院を増長院と改称するなどの一連の宗教政策を実施した。また、延宝8年、検地も行った。

延宝2(1674)~元禄12(1699)在任

 高明を父とし、熊谷依貞の娘を母に江戸で生まれた。
元禄12年(1699)病気のため隠居した高明のあとを、22歳にして継いだ。元禄15年に初めてのお国入り、翌年には将軍綱吉から日光祭礼の奉行を命じられた。享保5年(1720)に絹屋佐平治が西陣から技術を峰山に持ち帰って、初めて縮緬(ちりめん)を織り出したのも高之の時代である。また、博学多才、書画・木工・楽焼(らくやき)などの作品が今も多く伝えられ、法号から「道倫(どうりん)さま」と親しまれている。

元禄12(1699)~享保8(1723)在任

 奥州棚倉城5万石(のち越後村上城主)の譜代大名内藤弌信(かずのぶ)の三男として棚倉に生まれたが、男子を亡くした高之の娘を妻として、養子となり、享保8年(1723)峰山で没した高之のあとを継いだ。同13年、京都町奉行所と協議のうえ、丹後縮緬を扱う七軒の問屋を選定して販路の開拓に乗り出した。延享3年(1745)検地を実施し、新田
81石余を量り出し、領内の郷村帳が完備した。明和2年(1765)71歳で隠居し、江戸で没した。

享保8(1723)~明和2(1765)在任

 高長にも男子がなかったため、寛保元年(1741)分家の旗本高庭(たかなお)(初代高通の次男高昌の2代裔)次男の高久を婿養子に迎え、明和2年高長の隠居により家督を継いだ。天明4年(1747)には飢謹のため久美浜で百姓一揆が起こり、代官の依頼により宮津・豊岡・出石の諸藩が加勢、峰山からは160人を出動し鎮撫。大番頭(おおばんがしら)を経て、天明8年(1787)から3年近く若年寄(わかどしより)を勤めた。池波正太郎の「鬼平犯科帳」にも平蔵の上司として登場する。
 当社に明治以来伝わっていた由緒では「高久は讃岐多度津京極家から峯山へ養子に迎えられ、郷の金毘羅権現を深く信仰され、峯山への勧請が念願であった。高備がその遺志を継いで勧請を遂げた。」というもので、近年その誤りが正された。

明和2(1765)~文化5(1808)在任

 高久を父とし、備中足守2万5千石の藩主木下利潔(としきよ)の娘を母として江戸で生まれた。文化5年(1808)父の遺領を継いだが、高久在世時から領内を巡見するなど実質的な政務を執っていたという。
 高備は、讃岐の金毘羅権現(一族の多度津藩京極家の領内)から峰山へ分霊を迎え、同8年、遷宮を挙行した。翌9年、若年寄に進み、16年間もその任にあった。男子を相次いで亡くす不幸が続いたが、天保3年(1832)隠居、江戸で没した。

文化5(1808)~天保3(1832)在任

 7代高備(たかまさ)が52歳のとき生まれた子であるが、長男高寧(たかやす)は早世し、次男高聡(たかとし)も亡くなったので、高備は5男の高倍を嗣子(しし)とすることを幕府に願い出て、天保3年(1832)11月隠居して家督を継がせた。ところが、高倍もまもなく病気となり、ついに峰山に入ることなく、翌年12月、父より先に江戸屋敷にて没した。26歳の若さであり、父の25年に対して1年という短い在任であった。肖像は、高備が描かせたのか、理想化された美丈夫である。

天保3(1832~1833)在任

 7代高備(たかまさ)が54歳のとき生まれた7男である。
 兄たちの早世により8代を継いだ高倍の養子として、天保4年の正月認められ、その年の12月に高倍が病没するとまもなく家督を継いだ。ところが、領主お国入り巡見の準備も進むなか、高鎮もまた病に伏し、藩主となって半年、これも父高備より早く、天保5年6月、江戸屋敷で没した。25歳の若さであり、肖像にもあどけなさを残している。藩主の相次ぐ不幸に加えて、折しも領内も凶作に苦しんでいた。

天保4(1833~1834 半年間)在任

 肥前島原城7万石の深溝(ふこうず)松平忠憑(ただより)の六男で、天保5年(1834)9代高鎮の遺領を受けて家督を継いだ。その任の始めごろは、連年、凶作や洪水などに見舞われ、ことに天保8年の飢饅はひどく、草の根や木の皮まで食糧とされ、悪疫が流行した。なお、当時の峯山藩は、家数1960軒で、人口は8799人であったという。嘉永2年(1849)高景は、藩主在任14年余、39歳にして隠居し、家督を子の高富に譲った。江戸にて53歳で没した。

天保5(1834)~嘉永2(1849)在任

 嘉永2年(1849)隠居した父高景のあとを継いだが、同時に幕政最後の時期にその中枢にあった。慶応2年(1866)若年寄に進み、徳川慶喜が大政を奉還し王政復古の号令が発せられたのち、慶応4(明治元)年2月に辞するまでその任にあった。また、慶応3年末から翌年はじめ海軍奉行を兼任した。
 鳥羽・伏見の戦いに勝利した新政府が、西国寺公望(さいおんじきんもち)を総督として派遣した山陰道鎮撫使は、1月26日には峰山に入り、国元では対応に追われたが、3月になってようやく上洛した高富は、朝廷から恭順謝罪が遅れたことを咎められ、謹慎を命じられた。5月にそれが解かれると、高富は隠居し、養子の高陳(たかのぶ)に家督を譲った。これが最後の藩主となり、知藩事を経て、明治4年(1871)の廃藩より12代250年に及ぶ峰山藩の歴史は終わった。
 維新後の高富は、峰山に隠居所を構えまた、栃木の日光東照宮、相模寒川神社、京都大原野神社の宮司などを歴任した。

嘉永2(1849)~慶応4(明治元1868)在任
明治13~再任(藩知事)

12代 京極高陳(たかのぶ)公
1839生・1893没
明治元(1868)~明治13(1880)在任(明治2年からは峯山藩知事)

 高備は、長男の高寧(たかやす)を早く亡くし、将来を嘱望した高聡も失った。さらに、三男と四男は養子に出していたので、五男の高倍(たかます)を嗣子(しし)として幕府に願い出ることとなった。高聡は和歌に堪能であったらしく、本図でも上畳に坐し、硯を前に短冊と筆を執っている。法名は円諦院殿実誉一乗道賢大居士。
賛に「ひろき野に名もなし草の■なもなし」とある。

本文・『丹後京極家と肖像画の世界』より
肖像画・常立寺所蔵

峯山京極家系図